top of page
検索

遺影写真の服装選び|後悔しないためのポイントとマナーとは?

  • watanabe6049
  • 3月28日
  • 読了時間: 7分

更新日:6月10日

遺影写真は、故人の最後の姿を象徴する大切なものです。

適切な服装を選ぶことで、故人らしさを表現しつつ、残された家族や参列者にも良い印象を与えることができます。

この記事では、遺影写真の服装選びのポイントやマナーについて詳しく解説します。

株式会社NAME(Name Is Story)では、シニアフォト撮影を通じて、自然で美しく、そして自分らしい遺影写真を残すお手伝いをいたします。

元気よく「いえい!」と掛け声を出す時のように好きなものや場所に囲まれて自分らしさを表現できる写真をご提供する出張撮影サービスですので、写真館、スタジオに出向くのは気恥ずかしい、仕事や趣味を形に残したい、そんな方は是非ご相談ください。

詳しくは下記のページをご覧ください。


遺影写真の服装選び|後悔しないためのポイントとマナーとは?

遺影写真の服装選びの基本

遺影写真には厳密には服装の決まりはありませんが、自身の人となりが伝わるような写真を選ぶのがおすすめです。

遺影は残された遺族が家に飾ることも多く、飾った時に違和感が出ないような写真を選ぶようにしましょう。

1.フォーマルな服装が基本

厳密な決まりはありませんが、遺影写真は葬儀や法要で使われるため、フォーマルな服装が選ばれることが多いです。

  • 男性:黒や紺、グレーのスーツ、白いシャツ、ネクタイ(無地または控えめな柄)

  • 女性:黒や紺、グレーのワンピース、ブラウスとスカートの組み合わせ

  • 和装:着物を好む場合は、落ち着いた色の紋付き袴や訪問着が適しています。

2.故人の人柄に合わせた服装も選択肢に

フォーマルな服装を選ぶ方が多いですが、必ずしもフォーマルである必要はなく、故人がよく着ていた服や好きだった色を取り入れるのも良いでしょう。

  • 和服、普段愛用していたセーターやジャケット、スポーツウェアなど

  • 登山好きの方ならアウトドアウェア、芸術家ならシンプルなアート系ファッションなど

故人が好きで良く着ていた服があれば、その服装の写真を遺影に選ぶことで堅苦しくなく、故人のイメージをそのまま残しておくことができます。

特に若くして亡くなってしまった方などは、趣味の活動をしている写真などを選んでいただくことで、その人となりをあらわすことができます。

3.柄や装飾の控えめな服を選ぶ

遺影写真では落ち着いた雰囲気が求められます。

どのような服装、装飾をしても問題はないのですが、遺影写真は葬儀の際にも使われることがあり、派手な柄や過度な装飾は避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。

ただし、故人の希望で使いたい写真が華美なものであった場合は、故人の希望を尊重するようにしましょう。

4.体型に合った服装を選ぶ

体にフィットしすぎる服や、逆に大きすぎる服は不自然に見えることがあります。

普段から着慣れているサイズ感の服を選びましょう。

特に生前撮影をされる際は、久しぶりにフォーマルな服装を着るという方も多いと思います。その際に体型にあっていないなどありましたら、フォーマルにこだわらず、ご自身の好きな服で撮影するのもおすすめです。

遺影写真の服装選びの基本

遺影写真の服装で気をつけるべき点

最近では生前に終活の一環として、生前撮影をされる方が増えています。

そこで、生前に遺影撮影される際の服装で気を付けるポイントを以下にご紹介いたします。

1.明るめの服を選ぶと顔映りが良くなる

黒や濃い色の服はフォーマルですが、顔映りが暗くなりがちです。

特に高齢の方は、ネイビーやグレー、パステルカラーなど、少し明るめの色を選ぶと健康的な印象になります。

スタジオで撮影する場合、暗い服を着ていてもライティングや修正で顔映りを良くすることができますが、家族や友人に撮影してもらう場合は、なるべくトーンの明るい服を着るようにしましょう。

2.清潔感のある服を用意する

シワや汚れのない服を着用し、清潔感を大切にしましょう。

撮影前にクリーニングに出すのもおすすめです。

遺影はその後ずっと残るものです、自分自身はそこまで気にならなくても、残された方のためを思って、服装選びをするようにしましょう。

3.アクセサリーや小物は控えめに

派手なネックレスや大きなピアスなどは避け、シンプルで上品なものを選びましょう。

故人と親しい方であれば、派手なアクセサリーなども気にならないかと思いますが、葬儀の際など、多くの弔問客が来られる場合は、あまり華美な遺影写真は選ばないようにしましょう。

故人の希望があれば、ご自宅に飾る場合の遺影などで使用するようにしましょう。

4.髪型やメイクにも気を配る

服装だけでなく、髪型やメイクも整えておくと、写真全体の印象が良くなります。

特に高齢の方は、シワやシミなど気になる方もいらっしゃるかもしれません。

それらを気にして表情が硬くなったりしないように、自分が納得できるような髪型やメイクで最高の表情で撮影するようにしましょう。

  • 男性:整髪料を使い、自然にセットする。

  • 女性:ナチュラルメイクで清潔感を重視。

遺影写真の服装で気をつけるべき点

遺影写真の撮影時のポイント

生前に遺影撮影される場合、スタジオでの撮影、プロのカメラマンによる出張撮影、家族・友人などによる撮影などあると思いますが、どのような撮影方法を用いる場合でも下記のポイントは抑えるようにしましょう。

1.背景を考慮する

遺影写真の背景はシンプルなものが望ましいですが、場合によっては故人が好きだった場所で撮影するのもよいでしょう。

背景と服装の色が被らないように注意しましょう。

スタジオでの撮影や、出張撮影では、この点は考慮した上で撮影をしてくれますので、ご自身で気を付けることは少ないですが、家族・友人に撮影してもらう場合は、背景や色被りなど注意して確認するようにしましょう。

2.笑顔の有無

厳格な表情よりも、やわらかい微笑みを浮かべた写真の方が温かみがあり、遺族にとっても親しみやすい印象を残せます。

特に緊張しやすい人は、スタジオでの慣れない撮影では表情が硬くなりがちなので、事前に伝えておくことも重要です。

緊張しやすい人は家族や友人に取ってもらうのもおすすめですが、プロのカメラマンによる出張撮影は、慣れ親しんだ場所での撮影ができるので、比較的緊張せずに撮影に挑むことができます。

3.適切な照明

写真撮影時のライティングが重要です。

顔に影ができないよう、均等に光が当たるように調整しましょう。

特に外で撮影する場合、逆光になってしまったり、顔に光が当たらず暗い印象を与えてしまったりすることがあるので、注意するようにしましょう。

遺影写真の撮影時のポイント

まとめ

遺影写真の服装選びは、フォーマルを基本にしつつも、趣味の活動や良く着ている服など故人らしさを大切にすることが重要です。

適切な服装を選ぶことで、遺影がより自然で温かみのあるものになります。

撮影の際には背景や表情、ライティングなどに注意するようにして、最高の一枚が撮影できるようにしましょう。

これから遺影写真を準備する方は、ぜひ今回のポイントを参考にして、後悔のない一枚を残してください。

まとめ

株式会社NAMEでは出張撮影サービスの「いえい」と自分史作成サービス「STORY」で皆様の終活をサポートさせて頂いております。

出張撮影サービスの「いえい」では、ご自宅や思い出の場所など、カメラマンが指定された場所に出張し撮影を行ないますので、慣れ親しんだ環境で自然な表情を撮影することができます。

また、全国での撮影が可能となっており、実績多数のプロのカメラマンによってその人らしさを形に残せるためおすすめです。


自分史作成サービス「STORY」では、お客様への取材とヒアリングをもとにデザイナーがオリジナルでページのレイアウトを行ないますので、お客様一人一人にあった自分史を作成することができます。

オプションも豊富でプランも3種類から選んでいただけるので、自分に合ったプランをお選びください。


 
 
bottom of page